アルプス子ども会がめざしていることや取っている方法、また、子ども・子育て・教育に関する話題を取り上げています。 [子育てコラムのバックナンバーはこちら]
本稿の連載開始は1991年の6月号で、前年に会として「子どもの権利を尊重し保障する社会を」と謳い始めたことを受けています。第1回のタイトルは『仲間をつくる力を育む 班編成は知らない子どもどうしで』で、以来「真に子どもに […] […]
コロナ感染者数が激減の一途をたどっていた先月、全リーダーを対象とした秋期研修会を名古屋・大阪・東京の順に行うことができました。そして、従来なら恒例の学生・社会人を対象とした懇親会を、久しぶりに開くことにしました。そうし […] […]
エスカレーターの片側空け問題は、いくら危険性をアナウンスしても禁止表示を掲げても、一向に解決しません。埼玉県はついに条例で禁止する手段に出ました。本欄でも何度か取り上げてきましたが、現在多くの人は危険性よりも急ぐ人の利 […] […]
生活を脅かすパンデミックに際し、しばらくコロナの話題でもちきりなのは当然ですが、他方、環境悪化・気候変動や格差拡大問題への危機感からか、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開 […] […]
学術会議の会員候補6名の任命を首相が拒否した事件発覚のひと月後、当会のリーダーにネットアンケートを行ったところ、29名という回答の少なさ以上に、授業・講義でのこの問題の取り上げられ方が、「全く無し」24名、「話題にされ […] […]
日本学術会議の新規会員6名の任命を首相が拒否したことに対して、私の所属する極めて穏健な日本自然保護協会もその一つですが、500を超える学会・協会等が抗議声明を発し、多くの地方紙は厳しく批判しました。この事件は私たちの生 […] […]
スキーを教えていると慎重派と積極派の二つのタイプの人がいることを実感します。それは他のスポーツについても想像できますし、ヒトに限らずイヌなどでも顕著です。私の飼い犬は臆病な性格で、決して危うそうな物に近づいたり無茶をし […] […]
「この教科書は、これからの日本を担う皆さんへの期待をこめ、税金によって無償で支給されています。大切に使いましょう」という文言が、一字一句違わず小中学校の全教科書(大半が裏表紙)に記載されています。私はこの事実を先月にな […] […]
当会リーダー恒例の北海道・ニセコのバックカントリースキーでは、今年は雪が少なくて異なった景色や、視界の悪化により、私を含む12名のパーティーが方向を誤りルートを大きく外してしまいました。GPSや地図アプリのおかげで遭難 […] […]
新婚旅行以来、30年ぶりに訪欧しました。かつてとは大きく異なり、出発するずっと前から自宅に居ながらにして本場のバレエ舞台や列車のチケットをウェブサイトで購入しておけたり、飲料1本からクレジットカードが使えたりと、まさに […] […]