アルプス子ども会がめざしていることや取っている方法、また、子ども・子育て・教育に関する話題を取り上げています。 [子育てコラムのバックナンバーはこちら]
先日、千葉県を中心に大きな被害をもたらした台風通過の際に、新幹線の運休で関西から東京に帰れなくなった親しい知人から聞いた話です。翌朝、戻った品川駅では山手線ホームへの入場規制でコンコースは人がほとんど進めない状態ながら […] […]
長期特例が話題になった今年のゴールデンウィーク、テレビニュースで「10連休をどう過ごすか」の問いに、二十歳台と思しき男性が「何をやっていいか解らない」と言うのを見て、私は唖然としました。放送局がGWらしい風景を狙って切 […] […]
親からの暴力を訴えながら小4女児が虐待死した千葉の事件に、いたたまれない思いの方が多いことでしょう。父親の恫喝に対して、同様の刃が子どもにも向いていることが容易に想像されるのに、児相も教委も学校も脅しに屈していました。 […] […]
北海道胆振東部地震が起きたのは、「夏の子ども会」閉幕から間もない9月6日でした。今なお一部で避難生活を余儀なくされている人がいる一方、全道に及んだ停電は3日間で99.9%が復旧しました。40名以上が亡くなった大災害が大 […] […]
先日、創刊38年のリーダー機関誌500号発行記念祝賀会が開かれ、十代から60歳近い面々までの現旧リーダーが各地から大勢集いました。長年にわたる会活動を振り返ると、沢山ある参加意義の中でも、草創期の「親離れ体験」、初期の […] […]
今年度から評価を伴う教科に格上げされた「道徳」を小欄で取り上げて5か月、その問題は日大アメフト部の逸脱行為で具体的な姿を現してしまいました。手許には、40年前に教育学部でもなかった大学1年の私がなぜか興味を持って買った […] […]
最近、ある国立大学に指定校推薦で進学が決まった高校3年生に、「いいねぇ、自由に使える時間が人生で最もある時期だね」と言ったら、「いいえ、入学までにやらねばならない課題があって……」と返され、驚きました。 かなり前から、 […] […]
前回当欄「二分の一成人式」の話には、メール、SNSコメント、秋の親子会でいただいた言葉など、かつてないほど多くの反響がありました。感じたのは、その類の行事に疑問を持っている人が少なくないものの、それを変えるまでにはなか […] […]